日本刀の曲線美が生れるなかで

皆さんの多くがご存知の弓形の大きな反りがみられる「日本刀」は、平安時代の後半頃から登場してきたのではないかと考えられているようです。「日本刀」と言いますと、大きな反りがみられる弓形の刀をイメージされることが多いとは思われますが、「日本刀」独自の弓型の形状が完成する前の太刀は「直刀」であったと考えられているようです。「直刀」が刃のまっすぐな刀であるのに対し、「太刀」は反りのある湾刀をあらわしたなどと考えられております。「太刀」は、主に馬上で使われる武器として用いられ片手で扱うことを考えたなかで、美しい曲線美が生まれたなどと言われております。「太刀」は武士たちの戦いの場だけではなく、人々の間で重要と考えられえる祝いの場や神事などの儀式の場においても用いられていたようです。現代でも和装の結婚式などでは、守り刀として花嫁が短刀を用いる習慣が残っております。日本人にとって、日本刀とは特別な存在であったということが、わが国の刀剣を扱う場面を紐解くなかで伺い知ることができます。