日本刀の鑑定の歴史

日本刀の鑑定の歴史をさかのぼっていきますと室町時代の本阿弥家にたどりつくのだそうです。実際には文献に残されている情報としての歴史となるようですが、足利将軍に仕えた本阿弥家が日本刀の鑑定士として将軍家におさめられている刀剣の管理を行っていたようです。日本刀の目利きや刀剣研磨を行いながら、正真物に「折紙」と呼ばれる鑑定書を発行したようです。鑑定書には権力やお金の力が背後で働いたとも言われ、無銘の刀剣が「折紙」一枚で価値あるものとされたこともあるようです。権力とお金の集中は、いつの時代も悪事をうみだす要素があるのかもしれません。現在でも多くの日本刀愛好家たちが集まる刀剣会などで刀剣の勉強として行われている「入札鑑定」があります。刀の作者を隠した状態でその鑑定力を競う勉強法であるようです。