誰もが憧れる日本刀

現代の日本人でさえもあこがれを持つ日本刀、特に短刀は多種多様であります。

・太鼓鐘貞宗(たいこかねさだむね)
無銘ではあるが、相州の貞宗による短刀と言われています。
堺の太鼓鐘(たいこかね)という名の町人が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、小振りで長さの割にやや広く、ほとんど反りはなし。
刃文は、小湾れを主調に僅かに小互の目を交える。
重要文化財に指定されています。
個人が所蔵しています。

・小夜左文字(さよさもんじ)
筑前の左安吉による短刀です。
小夜の中山で母親を殺され、この刀を奪われた子どもが、仇討ちのために研屋に弟子入りし、研ぎに来た仇を討ち取ったと言うことから、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、長さの割に身幅は広く、浅く反り付き。
刃文は、焼幅が広く、浅く湾れ調に互の目まじり。
重要文化財に指定されています。
株式会社ブレストシーブに所蔵されています。

・五虎退(ごこたい)
粟田口吉光による短刀です。
足利義満の同朋が中国に渡ったときに、5匹の虎に襲われ、この刀を抜いたところ、逃げていったと言うことから、こう呼ばれるようになりました。
平造りで三つ棟、内反りとなり、彫は表裏に護摩箸があります。
刃文は、中直刃に浅い湾れが交じり、ハバキ元付近に二重刃がかかる。
重要美術品に指定されています。
上杉家に所蔵されています

・平野藤四郎(ひらのとうしろう)
粟田口吉光による短刀です。
大阪の商人、平野道雪が所持していたため、こう呼ばれるようになりました。
平造りで真の棟、表裏に樋があるが、差し表のハバキ下に、添え樋の跡が残っている。
刃文は、もと互の目乱れ、先は広直刃に足入りとなり、差し裏には葉が多い。
現在は、宮内庁の管理となっています。

・乱藤四郎(みだれとうしろう)
粟田口吉光による短刀です。
藤四郎の刀はの多くは直刃にも関わらず、この刀は珍しく乱れ刃ゆえに、こう呼ばれるようになりました。
平造りで真の棟となる。
刃文は互の目乱れに、鋩子小丸となり、返りも乱れて、ハバキ元近くまで焼き下げる。
個人が所蔵しています。