武士の魂・日本刀

江戸時代まで、日本刀は男なら誰でも持っているものでした。

武将は名刀を集めたり、農民や庶民は戦うための刀を所持していました。戦うための武器でしかなかった日本刀が、武士の魂となっていくのは、江戸時代に入ってからです。

大小の刀を持つものが武士であるとなったのは、徳川五代将軍・綱吉の政策で、武士以外の大小帯刀が禁じられたからです。

武士しか持てない刀は、それ自体特別なものになっていきます。そこから作法や格式が生まれていくのです。

また徳川家康が刀剣好きというのもあります。

武芸の達人としても名を馳せた家康は、剣術にも没頭し独自の奥義を収めました。

柳生新陰流の柳生宗矩や一刀流の小野忠明などを召し抱えたことでも有名です。

これが剣術の地位を高め、刀剣というものに多大なる価値を与えたと言えるでしょう。

それが歴代将軍にも受け継がれ、次第に刀剣は神格化されていきました。

金に困った武士が質入れに「刀」を持っていった際の代用品として竹光刀を腰にさしていました。

切腹という映画で、武士の魂である刀を売った武士が、竹光刀で切腹をせざるを得ない状況に追い込まれていくのですが、合戦がない状態では召し抱えられることもままならないわけで、どうやっても生活は苦しくなってしまいます。そのため、多くの武士が「武士の魂」を質入れするのですが、武士の魂という宗教的な意味の形骸化を表したような気もする映画でした。

そして幕末には剣豪と呼ばれる人たちが活躍します。

勝海舟がその人です。直木賞の直木三十五先生が、歴代の剣豪で最強は誰かと調べた結果、第二位が勝海舟だったそうです。

相当な稽古量だったそうで、直心陰流の免許を得ました。

幕末といえば新選組ですが、農民出身の近藤と土方は、名刀を持っていたそうです。武士以上に武士らしくあるために、武士の魂を大切にしたといいます。