合戦での日本刀の出番

「戦国時代」と耳にした時、あなたはどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか。きっと、多くの人が「合戦風景」を思い浮かべるのではないでしょうか。合戦風景というのも、大体はテレビや映画のシーンで見るような、馬に乗った武将や、甲胃をつけ槍や刀を持った兵士たちが正面からぶつかり合い、激戦を繰り広げているといったようなイメージを浮かべるのがほとんどなのではないでしょうか。けれど、実はこのようなイメージの合戦というのは少ないとされており、実際には、刀や槍の出番は少なかったとされ、鉄砲の普及する前の時代では、ほとんどが弓矢による戦いが多かったと言われているようです。鉄砲が普及してから後は、もちろん銃撃による戦いが最も多く見られているようです。この時代にも、刀での争いは少なかったとされており、鉄砲、弓矢、槍といった順で負傷の記録が残されており、その次に石や牒での負傷の記録が続き、意外なことに刀での傷は最も少ないという記録が残っているようです。とはいえ、大将から兵卒まで、必ずといっていいほど刀を帯びているのは事実であり、戦場に最も多く投入された武器であるというのも事実のようです。その事実にもかかわらず、刀は最も使う機会の少ない武器であったことが、軍忠状という報告書から確認されているようです。この報告書は、合戦の参加者が、指揮官にその働きを示したとされるものであり、自身の負傷はもちろん、部下の負傷についても事細かく記されているそうです。このような文献をもとに研究を進めるうち、戦国時代における刀の使用頻度を見ることができたようです。しかし、刀を全く使わなかったという訳ではないようで、刀を抜くのは鉄砲や弓矢、槍といった武器などが尽き、最終的に刀で身を守るといった場合や、合戦のクライマックスでもあると言える「首取り」を行うときに限られていたということではないでしょうか。現在の合戦のイメージとは異なり、合戦における刀の出番は、実際はごく稀であったということが言えるでしょう。